Vinum et musica laetificant cor.

「ワインと音楽は心を喜ばせる」―ラテン語の格言より。

読書

論考

小説から少し離れて、年末年始にかけて読んでいた論考を3つ。

---
大井浩一 『メディアは知識人をどう使ったか―戦後「論壇」の出発』 勁草書房、2004年

事業仕分けがマスコミにも大きく取り上げられた2009年。賛否両論あったわけですが、個人的には、「仕分け人の選別」と「報道のされ方」という2点に興味を持ちました。ということで、タイトルに惹かれて購入したのがこの本。実際のこの本の流れとしては、副題のとおり戦後論壇がどのような展開を見せたかという点について、記者である著者が分析を加えていくというもの。無論、社会の変化の中では、この本は一事例研究に過ぎないのかも知れないけれど、「分かっていたつもりが改めて文章にされると…」という部分が多く、なかなか興味深かったです。

---
岡本太郎 『沖縄文化論―忘れられた日本』 中公文庫、1996年

下の本とともに大学でお世話になっている先生から勧められた一冊。太陽の塔の製作者でもある岡本太郎さんですが、著書は結構あるのです。しかもそれぞれ読み応えのあるもの(例えば「今日の芸術」など)。

沖縄の文化を通じて、今日の日本の文化の源流を探っていくといった類の内容なのですが、そこかしこに岡本太郎さんの芸術観が出ていて、魅力的なものでした。おそらく不可解な力によって秩序立てられた芸術、というのは彼のもっとも嫌うようなもので(堕落した、と述べられたいましたが)、幾つかは果たしてそうなのだろうかとも思ったり。ただし、「日本とは何か」をひたすら求め続けるその姿勢は、語弊を恐れず言えば、読んでいて心地よいものでした。

---
柳宗悦 『工藝文化』 岩波文庫、2008年(第9刷)

日本民藝館の館長も務めた柳宗悦さんの工藝と芸術ないし工藝における美についての論考。歴史的な美術と工藝の変遷をひも解いた後に、今日の工藝の社会的な地位について批判的に述べ、その真の価値とは何かという部分にまで話の範囲を広げていきます。

あくまで日本を主眼としてこの本は述べていますが、実用藝術としての工藝―ということで、自分の中にはずっと自分の楽器があり、一つひとつの話をそれに当てはめながら読みました。巻末の挿絵小註には16点の工藝品が写真つきで掲載されており、どれもその美しさ(この本の定義によります。)にはハッとします。文化論全体にも刺激を与える一冊でした。

今宵小さな火をたいて

以前の日記にも少し書いたけれど、最近Humbert Humbertの曲をよく聞いています。「くるり」のトリビュートアルバム(担当楽曲は「虹」でした)にも参加していたので、そのイメージが強い人もいるのではないでしょうか。特に意図はないけれども、今日のタイトルは、好きな曲の一節から。ここ数日で読んだ本を書きます。

---
池内恵 『書物の運命』 文藝春秋、2006年

大学時代の先生の一人が推薦書として挙げていたことが、頭の片隅にあり、よい機会だと思って読んでみたこの一冊。クレジットとしては「気鋭の若手中東研究者による初の書評・文化論」というものだったけれども、その謳い文句以上に、読み物として内容が楽しかった。どちらかというと、文章は鋭く切れ込む感じではあったけれども、それぞれの着目点がとても明瞭に思えたし、扱った書籍も幅が広く、考えさせられる本でした。

---
梨木果歩 『村田エフェンディ滞土録』 角川文庫、2007年

上の「書物の運命」の中にも取り上げられている一冊。戦前のトルコ(土耳古)に留学した村田の視点から語られる街の様子、神様の様子、そして当時の土耳古の空気感。どれもが新鮮で、どこか土臭いような印象もあって、とてもよかった。薦めてくれた友人にも感謝感謝です。タイトルの通り「録」なので、あくまでエッセイ風というか、日常のこまごましたことを描いているのだけれど、それ以上に読み手に「問いかけ、考えさせる」ような魅力がありました。

---
梨木果歩 『春になったら苺を摘みに』 新潮文庫、2006年

梨木果歩さんの本をもう一冊。ソロモンに行ってきた(そして帰ってきた)友人からのお薦めの本。 滞土録とは打って変わって、こちらは現代の話。いわゆるエッセイなのだけれども、今までに自分が感じたことや今の自分が感じていることを目の前の文章で見るような箇所が多く、「あぁ、さすが仕事だなぁ」と思わされました。英国の緑豊か(そして少し湿気が木になるくらいの)な自然の様子。コミュニケーションのどこか空虚な感覚。自分が同じ場所に立ったら、果たしてその時何を思うのか。

空恐ろしさ

まだまだlivedoorブログでの機能がよくわかっていないんだけれど、とりあえずは慣れること、ということで新規記事の投稿です。なるほど、カテゴリーが2つ付けられるのはなかなかよい。

---
梨木果歩 『家守綺譚』 新潮文庫、2008年(第7刷)

川上弘美を紹介してくれた友達が、それと並んでお薦めしてくれたのがこの一冊(ちなみにこれと関連していた『村田エフェンディ滞土録』もなかなかよかったです)。いわゆる綺譚集を読んだのは、村上春樹、森見登美彦に続いてのことで、この中では自分にとって一番しっくりきました。

日常的な空虚な出来事、隣人の一言、様々な登場人物との意図せぬ会話など、どこか空恐ろしさを残しつつ穏やかに流れていく毎日が鮮やかです。湖の底は何が「見える」のか。どこか遠くで鳴っているかのような印象を与える会話文の書き方も、作家だなぁと感じつつ読んでおりました。

時には昔の話を

友人に薦められて、今までに読んだことがなかった川上弘美、梨木果歩にチャレンジしてみました。どちらも独特の世界観、独特の描写、独特の空気があって新鮮で、とても楽しめました。

---
川上弘美 『センセイの鞄』 文春文庫、2004年

高校時代の恩師「センセイ」と過ごす穏やかで、少し切ない日々。居酒屋、きのこ狩り、旅館など、食事の描写が多く出てくるのですが、どれも言葉が少ないにもかかわらず美味しそうで、素敵でした。体を崩さず国語の先生らしく「正しく」話すセンセイの言葉にも、そこかしこに暖かさを感じて、憎まれ口と酒の肴が好きになりそうな一冊でした。(解説もまた一興です)

---
川上弘美 『ニシノユキヒコの恋と冒険』 新潮文庫、2006年

連作短編集。どこかが欠けている(というか「欠落」「欠如」しているという方が正しい気がする)ニシノユキヒコをめぐる物語。それぞれが色々なニシノユキヒコを見ているのだけれど、どこか奇妙な部分が欠けていて、それがまた彼を惹きつける(と同時に離していく)。ふぃと吹く風のような彼の生き方を切なく描いていて、飾らない文章が美しい一冊。

---
川上弘美 『夜の公園』 中公文庫、2009年

上の二つに比べると、何となく少し薄味に感じる一冊、でもそこが良い。(アマゾンでの評価があまり高くないのだけれど、個人的にはもう少し星がついてもよいかと思います…。)秋の冷たい風が吹き抜ける夜の公園、暖かい家庭とは少し違う夫婦生活、どこかクールで温度が低めの人付き合い。「りり」の放つ一言とか、「幸夫」のもうどうにもならないような感情の描写とか、ふとしたところに川上弘美の独特の世界があったように思います。

立て続けに3つ!

先日のゼミのOB会の際に、先輩から教えてもらった黒木亮さんの本を幾つか。「エネルギー」以外にもとんとんと続けざまに読んでしまいました。どれも展開が面白く、学ぶところも多いながら楽しく読めました。


---
黒木亮 『エネルギー』(上下巻) 日経BP社、2008年

日本がかかわるエネルギープロジェクトとそれにまつわる金融・環境に関する主体が交錯する本編。どこか馴染みが深くなったサハリンプロジェクト、イランの巨大油田開発計画、国内官庁や政府系金融、そして商社などがそれぞれの思惑を持ちつつも利権・国益の獲得に奔走する様子がリアルで楽しく読めました。SPC(特別目的会社)の内部など、小説でありながら果たして事実は…とさらに考えさせられる部分もあり、ますます気になるところです。

---
黒木亮 『シルクロードの滑走路』 角川文庫、2009年

途上国の航空会社が飛行機を調達する―そこにまつわる商社、銀行、途上国政府などが錯綜する本編。商社の意思決定プロセス、銀行のリスク評価、途上国政府内部の賄賂・袖の下と思惑、中央アジアの民族問題。なるほど、商社の仕事の一端を示しつつ、やはり最後は「人」だなぁと感じるお話でした。果たして現実はどうなのか…(もし機会があれば)こうした案件にかかわることも楽しみです。どうなることやら。

---
黒木亮 『トップレフト―ウォール街の鷲を撃て』 角川文庫、2005年

ふと、いつのまにか僕もこういうタイトルの小説を読むようになったんだなぁと感じた一冊。米系投資銀行、邦銀、そして…がプロジェクトの利権を獲得すべく奔走する物語。話の肝は…なので、あまり詳しくかけませんが、これが底力というやつかとため息が出ました。ロンドンのシティ(金融街)の描写などもシンプルですが鮮やかで、文字を追っていくだけでも個人的には楽しい本でした。黒木亮のデビュー作です。

ばなな、川の音、寝ること

ここ数日でよしもとばなな(吉本ばなな)を読み漁りました。どの話も―例えば名曲カップリングのさりげない名曲を見つけたようで―ぜいたくなものでした。読んだ順番に書きます。

---
よしもとばなな 『ハゴロモ』 新潮文庫、2007年(第7刷)

よしもとばななの本で、初めて一冊一つのお話という本を読んだ。川というのは彼女の小説の中ではどれも非常に意味のあるもののように捉えられていて(『キッチン』に収録されているムーンライト・シャドウもそうですね)、今回のお話もすごく意味の深い、でもその深さが温かいように感じたお話でした。どこかできすぎているような気もするけれど、それでも普段食べているようなものがすごく美味しそうに感じられるのは、とても楽しい。

---
吉本ばなな 『うたかた/サンクチュアリ』 新潮文庫、2008年(第7刷)

『キッチン』と同じく、カバーデザインは増子由美さん。このデザインがとても好きです。「うたかた」では、父親の奔放さとさりげないストイックさ、嵐(登場人物の名前です)のクールさと温かさがいいなぁーと思いつつ、「サンクチュアリ」では末尾の夜の散歩の部分にすごく共感。泣く、という行為は涙を流すだけではなくて、どこか気持ちの奥にあるものをもう一度見つめなおすこと、その重さに慣れるための、一種の途中経過なんじゃないだろうかと思います。登場人物それぞれの「泣く」は深い。

---
吉本ばなな 『とかげ』 新潮文庫、2006年(第21刷)

短編集。一作目の「新婚さん」はそうか、なるほど、どこかで読んだ気がしたという小説(あとがきを読めば、その理由が分かります)。どのお話も、背後には肌寒いくらいの感情の揺れ動きがあるんだけれど、それが表面に出てくる時に、登場人物それぞれが何とかオブラートにつつんでみたり、時にそれが出てしまったり、短編集である、という以上に、いろいろな温度を感じた本でした。解説の片山洋次郎さんも書いていますが、どこを切っても「吉本ばなな」というのはお決まり。

---
吉本ばなな 『白河夜船』 新潮文庫、2006年(第3刷)

今回、集中的に読んだ中で一番印象に残った一冊。特に表題作の「白河夜船」は良かった。ここでは《眠る》という行為がクローズアップされているけれども、どこか分かる気もするし、全然分からない気もする。個人的には、このお話の主人公とハゴロモの主人公は年が近いように思うんだけれど、その二人でも全然違うところへ行くことになる(詳しくは比較してみてね)。「あなた、分かるでしょう?」という時折出る詩的な文章も好きになりました。

小説三連発!

伊坂幸太郎の「終末のフール」と前後して読んだ小説を、どどどっと三連発!

---
森絵都 『風に舞い上がるビニールシート』 文春文庫、2009年

先月まで、表題のドラマが放送されていましたね(吹石一恵、クリス・ペプラー、片平なぎさ他)。6編が収録された短編集で、どれもなかなか、程よい時間の流れ方をするお話でした。表題の「風に舞い上がるビニールシート」は、UNHCRの東京オフィスを舞台に展開していく話で、登場人物の台詞になるほどなと思ったり、別の登場人物の(言葉になっていないような)感情や感覚が鮮やかに伝わってくる作品でとてもよかった。他に好感を持てたのは、やっぱり、と思いつつも一ひねりがあり、読後も爽やかな印象が残った「ジェネレーションX」がおすすめ。


---
重松清 『その日のまえに』 文春文庫、2009年(第7刷)

帯にも書いてあるし、友人の評にも書いてあったけれど、やっぱり読んで泣きました。電車で読んでいたけど、一旦途中でやめたくらい。構成としては、7編の短編、それぞれの話の中に別の話の登場人物も出てくるというタイプ(個人的にこの構成は好きです)。その日のまえに、その日に、その日のあとで、自分は何を考えるだろうか。人は旅立つときに、残る人に少しずつ魂を分けてゆく、残る人はその重さに最初つらいけれど、徐々に徐々にそれに慣れていく。―こういった題材の本を読むと、いつも「のんのんばあ」(水木しげる)の話を思い出します。


---
森見登美彦 『夜は短し歩けよ乙女』 角川文庫、2009年(第3刷)

新幹線に飛び乗る前にふと手にとって即断で買った一冊。その時は話の概要も知らず、名前は知っているし、と思って手に取りました。が、これぞ素晴らしき壮快・爽快感!登場人物がオモチロイ人ばかり、また文章の構成として「いたずらしようとしている様子を別のカメラで撮っているようなもの」だったので、思わずにやにやしながら読んでしまったり、結びもすっきり素敵な作品でした。いやー、京都もオモチロイ街だなぁー。羽海野チカさんの「かいせつにかえて」も(僕のイメージの乙女ではないけれど)、なかなか楽しいものでした。なむなむ!

思い巡らす

前から読みたい読みたいと思っていた本がついに文庫化されたので、早速買って今日読み切ってしまいました。いやー、満足?。

---
伊坂幸太郎 『終末のフール』 集英社文庫、2009年


---
もともと、前にバイトをしていたお店の店長さんに「伊坂ならどれが一番お薦めですか?」と聞いたところ、「これが一番好き」と薦められたのがこの本でした。短編、長編両方書く人だけれども、今回の「終末のフール」は「チルドレン」とも少し近い連作短編集。(もちろん、舞台や人物設定は異なりますが、内容は読むまでのお楽しみということで。)

僕自身は、何かを読んでいる時、必ずその背後に流れている音楽を想像します。今回は、そもそも読む前から聴いていたけれども、スピッツの初期の作品がぴったりだなぁと。聴き手をせかす訳でもなく、歌詞と一緒に沈ませるわけでもなく、淡々と流れていき、やっぱり最後はどこかほっとする、というところがそっくりだなぁと。(特に「愛のことば」)

内容には触れない、と言いつつも人の生き死にが関わってくるのだけれども(もちろん、それ自体が話の主題ではないと僕は思うし、そもそも読み手によって感じる部分は異なるわけだけれども)、登場人物が何を思い、いずれの選択したとしても、どこかほっとする。あぁ、そうだ、そうなんだ、と思う。そこがスピッツと似ています。おそらく。

中身にぴったりの装丁も素敵だと思います。

エッセイのイロハ

ふとそらを見上げてみたり、歩きながら考え事をして思いついたり、そんなひらめきの鮮やかを文章にできたら、どんなによいことだろうと思う。

---
江國香織 『泣く大人』 角川文庫、2004年


---
気がつけば6月もすでに半ば。が、しかし個人的な予想に反していまだに入梅はせず…。どんよりした曇り空、衣替えの季節には困ってしまう冷たい雨、そして太陽がカァッと照る晴れの空。色んな表情の空とは対照的に、日々の授業やら課題の掲示やら、週ごとに組まれたいわゆる「ルーティーンワーク」が毎日がたんたんと流れていきます。こういう時に限って、何かパンチの効いたものが身近にない(気付かない)のが、残念なところ。

最近、江國香織さんのエッセイを読み返して、こんな風にエッセイを書けたらいいのになぁーと思う。言葉の鮮やかさ、というのは「もの書き」と言われる人の専売特許のようなものかも知れないけれど、例えば、そこにハッとするような擬音語や擬態語が、さらりと含まれていたり、あーこの感じは、こう言えばいいのか(もちろん、それが著者本人が想定したものとは限らないけれども)、という箇所を目で追うたびに納得して安心します。

梅雨とアジサイ

はい、6月です。そう言えば、学校のアジサイもきれいに咲いていたような…まもなく梅雨入りでしょうか。(梅雨の話をしたら、お隣の留学生はものすごい嫌な、というか面倒くさそうな顔をしていましたが。)今日はここ最近読んだ本の中から幾つかレビューでも書いてみようかと。

---
興梠一郎 『中国激流、13億のゆくえ』 岩波新書、2007年(第9刷)

今、中国政治の理解の足しになればと思って買った一冊。実際に中国で仕事をしてきた筆者が語る、完全ピラミッドをなす中国社会の基層(ないし、組織の土台を形成する人々)のお話。新書の欠点?は参考文献や引用が文芸書や論文と比較すると制限されてしまい、その信憑性を問いたくなってしまうところ。ただ、むしろそうした知的な好奇心を刺激するものとしてはとても良く、詳しい内情は中国政治の専門家の同級生などにも聞いてみたいと思います。

---
長尾剛 『話し言葉で読める「西郷南洲翁遺訓」』 PHP文庫、2008年(第2刷)

大学時代の恩師からいただいた本。西郷隆盛のかつての言葉(西郷南洲翁遺訓)を簡単な話し言葉に書き換えたもので、漢字が並んで堅そうなタイトルの割にも案外スラスラと読めるものでした。ここ最近のいわゆる「○○力」ブームにも分類されそうなものです。が、なるほどな、と思う部分も多くあり、今も昔も大事なことは同じだなぁと思うと同時に、あぁやっぱりこれが大事なんだと(もちろん西郷隆盛が大事と思っていたものなんだと)感じるところも多い、良い読み物でした。

---
内田樹 『私家版・ユダヤ文化論』 文春新書、2008年(第9刷)

授業の中で、担当の先生が言及されたので読んでみた一冊。ユダヤ人はなぜ迫害されてきたか、誰がユダヤ人なのか、そもそもユダヤ(ないしユダヤ人)という概念は《何》なのか…といったいわゆる「ユダヤ」の問題に、筆者が(私家版として)素朴な疑問をぶつけてみた、という一冊。歴史的な展開から、哲学的な部分、認識論まで話は及び、最後まで、もちろん頭を使いつつも面白く読めました。内田樹さんの他の本にも興味が沸いてきた今日この頃。

---
伊坂幸太郎 『アヒルと鴨のコインロッカー』 創元推理文庫、2009年(第19刷)

最後は、全く違うものを一つ。「重力ピエロ」が話題の伊坂作品ですが、こちらもすでに映画化されたもので、印象としては伊坂作品の中では比較的筋がシンプルなように思います。(もちろん、エッシャーのようにはめこまれた「ラッシュ・ライフ」も好きですが。)個人的にはこの面白さは小説だからこそのもののような気がするのですが、これを果たして映画でどう出したのか(もちろん若干の設定変更もあるでしょうが)とても見たいもの。

名前について

今に始まったことではないのだけれど、小説の中に出てくる人物の名前はどれも素晴らしいものだなぁと思う。すでに書かれている名前以外では、やはりどうもしっくりこない。

ノンフィクションないし歴史小説(例えば、司馬遼太郎の「新撰組血風録」や「燃えよ剣」、城山三郎の「落日燃ゆ」などなど)なら、その人の人となりが若干なりとも世間に流れているわけだけれども、特にフィクションの世界での名前は、どれも素敵だなぁと感じてしまう。

今度映画化される「重力ピエロ」(伊坂幸太郎)の泉水と春。恋愛小説の金字塔のような「キッチン」(よしもとばなな)に出てくる桜井みかげ。個人的に一番好きと言っても過言でない短編小説集「つめたいよるに」(江國香織)の中に出てくるデューク、さよ、草之丞など。

名前が小説に影響を与えるのか、それとも小説のストーリー展開が名前を決めていくのか、実際そこはよく分からない。…のだけれど、一冊本を読み終えるたびに、どうしてこの人は、この登場人物をこう名づけたんだろうか、と考えずにはいられません。次は何読もうかな。

ざっとレビュー

最近読んだ本をざっとレビューしてみます。

ティム・オブライエン 『本当の戦争の話をしよう』 文春文庫、2007年(第11刷)

翻訳は村上春樹。知る人ぞ知るコクサイの広報誌「エグゼ」に記載されている先生たちのコメントの中で、お薦めの本として挙げられていた一冊。本当の戦争の話には教訓など何もない、そもそも話をしているその話は〈戦争の話〉足り得ない、など、静かながらも非常にインパクトのある言葉が並んでいた。ベトナム戦争での話が淡々と(ただし連作短編として)綴られますが、実際かなり生々しい描写もあり、読んでいて辛かった箇所も多々あった。表紙が実際に戦争中に送られたテレックスというのも非常に「重い」。

---
東郷和彦 『歴史と外交―靖国・アジア・東京裁判』 講談社現代新書、2008年

丁寧な文体が印象的な、いわゆる「新書」足るものでした。外交官一筋で生きてきた筆者が何を見、何を感じ、どのように行動してきたか。単純に回顧録に留まることなく、読み手にそれを問いかける。読む人が読むと、内容が浅いと感じるのかも知れませんが、私にとってはちょうどいいくらい、そして有り余る新しい視点や考え方に触れることが出来た一冊でした。大学院での授業でも、非常に重宝した参考文献となったことは言うまでもない。そして、こんな人が大学院の授業してくれたらおもしろいだろうなぁ、と。

---
遠藤周作 『沈黙』 新潮文庫、2007年(第44刷)

宗教と言うものを考える際に、それを突き詰めていけば必ず当たるに違いない「神の沈黙」という主題をテーマにした作品。友達が横で話をしていたのに興味を持って読んでみました。殉教とは何か、背教とは何か、日本と西洋の心的な面における差異とは何か。薄い本ながら考えることが多かった。手紙に始まり、記録に終わるという小説としての一連の流れも素晴らしく、あぁこんなものは読んだことがなかった、と感じた一冊でした。今度ハリウッド?で映画化されるとか何とか。かなり見てみたいです。
プロフィール

とりけん

最新コメント
記事検索
  • ライブドアブログ